2024/09/24 17:18

こんばんは、Dream Chaserです。何と1年以上ぶり。

本日はブレードチューンについて細かく持論を展開していきます。

基本的にはジグの形にあまり左右されず、ブレード付けると釣れます。

そしてマイクロベイトパターンには強いという説。これも割と本当だとは思っている。

ではブレードチューンの本質とはなんぞやというところを、偏見主体のロジックで説明していきます。


1.スイベルの有無

2.形状/カラー

3.フックセッティング

4.相性のいいジグ 


1.スイベル

まず、ブレードにスイベルを使うか使わないかでアクションが超変わります。もはや別のルアーになります。スイベルを使わないと回転しないので、スプーンのように大きなロールを伴うアクションとなります。つまり抵抗大。フォールもリトリーブもグルングルン弧を描きながら動く感じです。ジグのケツにスプーンくっつけたのと同じです。これはこれで釣れるんですが、個人的な経験則で言うとスイベルをつけたほうが圧倒的に良いです。個人的にね。よく釣れるナ◯ゾジグとかマ◯エを否定しているわけではありませんので誤解なきよう。設計段階でスイベルがついてないルアーのことを言っているのではなく、あくまでチューンの話。

ではスイベルをつけるとどうなるのか?ぐるぐる回転します。ブレードチューンのキモはここだと思っています。ショアからシーバスやフラットフィッシュをしているとき、マイクロベイトにはローリング主体のルアーが非常に効きます。ミノーやバイブレーションもそう。左右に頭を振るウォブリングではなく、ボディが回転して水を纏うような動きが圧倒的に効きます。物理的にローリングアクションに100%振るということはできないんですが、とにかくロールアクションが効くんです。推察ですが、ロールは群れを意識した動き、ウォブルはベイト単体を意識した感じだと勝手に思っています。

スイベル付きブレードはずっと回転しているのでまさにこの動きを連続的に行なっている、ある意味究極のローリングアクションだと思っています。そりゃマイクロベイトにハマるよねってハナシ。というわけで僕はブレードには必ずスイベルを付けています。


2.形状/カラー

海用では主にウィローとコロラドがあります。これは好みで選べばいいとは思うんですが、僕はウィローを最初使っていて、2年ほど前からコロラドに変えました(写真はインディアナとコロラド笑)。顕著に釣果の差が出るわけではないので妄想の域を出ませんが理由はふたつ。

1つ目は全長を考えた時のシルエットがコロラドの方が幾分短いこと。これはもはや精神衛生上どちらかというと良いかなってレベルですw2つ目は抵抗が大きいので、ジグの動きをより抑制する力がある。コロラドは幅広で水流抵抗大なので、その力がウィローより大きいです。基本的には暴れる(ウォブル)ジグよりも、大人しめなジグ(ロール)の方が相性がいいので、このストッピングパワーの大小は少なからず影響してきます。

金銀カラーに関してですが僕は全く気にしてません。〜20mほどのシャロー帯ではフラッシングも期待できそうですが、可視光が届きにくくなる40mほどを越したらただの回転してる側線刺激用の金属板だと思ってます。ただし、10mほどのシャローで金銀それぞれの色の反応を見ると、金の方が圧倒的にスレにくいという結果もあるようなので、気になる方は大先輩の平松慶さんのblogを見られると面白いかと。ちなみにカラーに関しては正反対の意見となっております。そこも含めて釣りって奥が深い。

https://kei-hiramatsu.com/2017/01/12/post-9417/


3.フックセッティング

これ。超〜奥深いです。まさに沼。まず一番オーソドックスなのはスプリットリングでブレードとシングルフックを通したもの。シンプルでトラブルも少ないですが、フッキングがよろしくない。ブレードとフックが供回りするため、フックポイントが常に上を向かない。トラブルレスで抵抗も少ないのでブレードジグの高速巻きには適してるかと思いますが、自分がやったことがないのでわかりません、すみません。

次にスイベル+アシストフック+ブレード。これはまあまあフッキングいいですが、ブレードとフックが同軸上で回るので回転が鈍くなります。フォール時もブレードと必ず供回りするため、フックポイントが常に上を向いていないのも気になります。まあこれも微々たるものというか、個人の妄想な気もします。釣りなんて7割妄想ですからね。

というわけで現在たどり着いたのは親子サルカン+アシストフック+ブレード。これが一番しっくりきています。リトリーブ時にもフォール時にも邪魔をしない(厳密にはすこーし当たるが)し、フッキングが非常にいいです。根魚、真鯛、青物、イサキ等、かなりの確率でフッキングが決まるのでこのセッティングで落ち着いています。

あと、簡易的なラトル?チューンもできます。特に根魚と真鯛において効果的なのですが、写真のようにアシストラインを段差もしくは短めにセットし、フックをわざとブレードに当てます。リトリーブやフォールでチリンチリンと音が出るようになります。渋い時に好反応を示すことがあるのでぜひ試してみてください。


4.相性のいいジグ

これはもうウチのエッジベイト一択ですよ。ええ。絶対エッジベイトです(しつこい)。個人的に相性のいいジグはローリングアクションをする大人しいジグ。形状で言うと厚みがあるものです。他社メーカーだとラ◯ズジグ、C◯ジグ、ジグ◯◯スローなんかがいいですね。これもなんとなくで申し訳ないんですが、前述の''究極のローリングアクション''にはロール主体のジグの方が良いと感じています。

エッジベイトはローリング主体なので、もちろんブレードチューンと相性抜群です。

巷で売られているブレードジグは、ボディ本体が動かずブレードバイトに集中させるようなモノが多いので、ある意味ブレードチューンでジグとブレードの相対する動きの黄金比を見つけ出し、自分だけ無双するなんてことも可能だと思います。ぜひベストセッティングを見つけてくださいね☆